研究会、ゼミ概要

主宰者より

研究会参加動機

ゼミ日程(2018年)

装身具ハンドリング作品

ゼミに参加して

ジュエリー文化史サロン・特別講演会

論考・研究レポート・エッセーなど

文献資料

参考:伝統装身具ネット図鑑

会員へのお知らせ

会員限定ページ

宝石珊瑚 特別講演会

2014年8月9日(土)
○講演テーマ「珊瑚の科学と文化・歴史」
○講師 岩崎望氏(立正大学地球環境科学部環境システム学科教授)


●講義を受講した感想

宮坂 敦子 さん

珊瑚セミナーは、珊瑚の現況や歴史、珊瑚の見分け方など、 珊瑚に関わる全般を分かりやすくコンパクトにまとめてくださっていて、
とても勉強になりました。
「珊瑚が中国で大変な人気」とはよく見耳していましたが、 台東のへき地に中国人向けの販売店が出来たこと、それが大変な人気だという事実に 衝撃を受けました。
日本の珊瑚産業も、得意分野を生かして、この活況を利用したいものです。
また、正倉院をはじめ、日本の各地に残る珊瑚の宝物のお話も とても面白かったです。今度見に行くときの参考にしたいと思います。

八向 志保 さん

珊瑚については、非常に勉強になりました。
宝石珊瑚にもいくつもの種類があり、赤いものが良いわけではなく、特に珍重されているボケというものも初めて知りました。
ボケに関してはWikipediaで調べてみたところ、市場では天使の肌という意味の「エンジェルスキン」というロマンチックな名前で取引されているそうです。
宝石珊瑚が中国人の買い占めにより価格が高騰しており、密猟なども盛んであることに関しては、各国が協力して規制を強めて行くなどの対応策が求められると考えさせられました。

中村園子さん

明治時代から装身具に使用され、日本が産地の珊瑚であるのに知らないことばかりで、あまり加工で使わないのは、考えてみれば不思議なことだと思いました。
今回は岩崎先生のお話を聞けて、とっても勉強になるとともに、大変興味を持ちました。セミナーでは実際に今の現状はどうなのか、中国の話や値段など、具体的に聞けて良かったです。歴史についても知らないことばかりで、明治4年から本格的に珊瑚漁が始まったのは意外でした。
今後は少し違った目で珊瑚を見られると思うし、品質のいい珊瑚が日本で採れることをとても誇らしいと思いました。
今後珊瑚を使ったジュエリーを作ってみようと思います。
岩崎先生、ありがとうございました!

石井恵理子さん

珊瑚の興味が益々湧いた講義でした
以下感想文です

メデューサの血が滴り珊瑚となったいう話
無数の蛇が蠢く彼女の頭部を想像しながら
地中海が血中海?と背筋が寒くなりました

珊瑚は私の中では簪を彩る植物をモチーフにした
優しい和やかな丸い存在で
梅の花弁、南天、万年青の実、 柿、
そして素晴らしい彫りを施された牡丹のイメージ
なので最初にページを捲った時は正直驚きました

それでもそれぞれ西洋と東洋、綺麗なものに惹かれる感覚は
同じで、それ故に昨今乱獲され絶滅も危惧されるところまで来ている事実に
胸が痛いです

歴史的には島国の日本ですから当然宝は海にあるわけで
パールに並んで好まれた珊瑚の地位は不動だったに違いありません
宝船、大黒様、桃太郎と描かれた珊瑚は赤が強烈です

私事で恐縮ですが娘の名前も赤にちなんだ漢字を使っています
初めての出産は未知の世界、命がけで挑んだ時の願いは
神様お守り下さい!でした
水天宮で赤ちゃんの赤の意味は守られる色だと知り
乳はもともと血、自分を削って育てるのを育児育自と知りました
秋の紅葉が眩しかったのもよく覚えています

先生のお話しでも赤、紅に渡り 異性を引き付ける色
魔よけの意味合いもありと聞きなるほどのと頷きました

珊瑚が世界中の女性に愛されるのはその赤、に鍵があるのではと思いました
また男性にしても母親、女性から生まれて来るわけですし
女性からひとつ染色体を変えただけでもともとは同じわけで
そんな意味合いからか男性は桃色より血赤の珊瑚を好む傾向にある
のか思いました

珊瑚でなくサンゴとしては
生殖に関するところが最も興味深かったです

受精し地に降りてプラヌラ幼生に
珊瑚の赤ちゃんは次々に枝分かれして大きく成長する
とのことで、実際の動画は無かったものの
やはり植物でなく動物なのだと 
そして小指大にそだつのに50年も要することを知り
そっと海の中で育って欲しいと切に思いました

以前ダイヤは紛争ダイヤが映画に取り上げられ
業界では消費が減ることを懸念していましたが
実際は売れているわけですし
でもその事で人々が考え
エシカルなダイヤを取り扱う店も増えました

珊瑚もなにかもっと勇気を持って
保護を謳うべきかと思います

Too Precious Coral To Wear

むかし明石珠がもて囃されたように
本物に執着するのでなく
赤い珠をデザイン力で呼び起こし
ブームを巻き起こしたら珊瑚の現状を多くの人に知ってもらえる
チャンスになるのです

また箪笥に眠っている珊瑚を現代風にリフォーム出来たら
想い出と共に実際今着けたいという若い方々の
それこそ宝物になるわけで
中国や他の国への流出を食い止めることにもなるでしょう

そんな仕事の形でも珊瑚の将来に少しは貢献できるのではと思いました

いろんな事を自宅に帰ってからも考える講義でした
ありがとうございました

小澤一樹さん

特別講座の宝石珊瑚は素晴らしい内容であったと思います。
めったに見ることの出来ない、サンゴのサンプルを拝見しつつ、スライドを使った丁寧な解説を頂き、貴重な知識を授けていただいたと感謝しています。ただ、内容が濃すぎて、メモやノートが追いつかない人も多かったのではないかと……。
無論、再び開いていただけるなら、また参加させていただきたいと思っております。
ありがとうございました。


感想文に対する岩崎氏からの返事はこちらをご覧ください。

 

 

Copyright(C)2013 Jewelry Cultural History Study Group All Right Reserved